エンジンオイル交換頻度が大幅に減る?過酷な環境での使用が前提の欧州車・ヨーロッパ車向け最高品質C3オイル

エンジンオイル交換頻度が大幅に減る?過酷な環境での使用が前提の欧州車ヨーロッパ車向け最高品質C3オイル

輸入車やクリーンディーゼル車に乗っていると「エンジンオイルはどれを選べばいいの?」と迷うことがあるかもしれません。特に欧州車やヨーロッパ車はエンジンの設計が国産車と異なり求められるオイルの性能も高くなっていますよね。そこで注目したいエンジンオイルが「C3(シースリー)」と呼ばれる欧州車向けで作られている種類の規格です。

実はC3オイルはただの高性能オイルではありません。わかりやすく言えばヨーロッパ車の厳しい使用条件を考慮して開発された高い耐久性と優れた保護性能を備えたオイルです。

そしてその性能のおかげでエンジン内部が清潔に保たれオイルの劣化も遅くなり結果としてエンジンオイル交換頻度が減るというメンテナンス面のメリットまで生まれています。

下記で詳しく解説させていただきますね。なお、以下ではC3のエンジンオイルをC3オイルと読みやすいように短い名称で書いていますのでご留意いただけますと幸いです。

C3オイルはなぜ欧州車に向いているのか?

欧州車やヨーロッパの車は高速道路を長距離そして長時間にわたって走行することが前提に設計されています。そのためどうしてもエンジン内部の温度は高くなりやすく、オイルにも「高温になってもしっかりとエンジンを守る性能」が求められるというわけですね。

C3オイルはそういった「高温・高負荷の環境」でもエンジン内部の金属同士の摩耗を防ぎ長く滑らかにエンジンを動かし続ける力を持っています。特に高出力なターボエンジンや、厳しい運転条件でも耐える必要がある欧州車との相性は抜群と言えるでしょう。

もちろん、ターボエンジンに限らず通常のエンジンでも欧州車・ヨーロッパ車と呼ばれる車ではより過酷な環境での走行が基本になっているため高性能なオイルが必要になります。

排気ガスをきれいに保つ「低SAPs」仕様

C3オイルが普通のオイルと違う大きなポイントのひとつが「低SAPs(ローサップス)」という性質です。これはオイル中に含まれる有害物質(灰分、リン、硫黄など)を極力少なくすることで排気ガスをきれいにする装置(DPFやTWC)を長持ちさせるための工夫です。

たとえばディーゼル車に搭載されるDPF(ディーゼル微粒子フィルター)は排気中の黒煙や粒子をキャッチして大気中への有害物質の排出を減らす役割があります。しかし、間違ったオイルを使うと「DPF」が目詰まりを起こし、修理や交換が必要になることもあります。

C3オイルはそういったトラブルを防ぎ長く使い続けられる最適な設計になっています。

なぜC3オイルを選ぶと交換頻度が減るの?

C3オイルは高温や長距離走行でも劣化しにくい高品質なベースオイルとエンジン内の汚れを分解して取り除く添加剤を使っています。つまり、長く使っていてもオイルが汚れにくく潤滑性能も落ちにくいのが特徴です。ひとことで言えば過酷な環境に向けた高機能オイル。

特に欧州車ではメーカーが「ロングライフオイル」としてC3オイルを推奨していることも多く、1万kmごとなど交換の間隔が非常に長く設定されているケースもあります。

少し言い方を変えるとオイルの耐久性が高く、エンジンを清潔に保てる証ですよね。

もちろん、運転環境や車の状態によって差はありますが、国産車でよく言われる「5000kmごとに交換」というペースと比べるとかなり大きな差があるのは間違いありません。

あなたの愛車にC3オイルが使えるかを確認するには?

C3オイルを使うべきかどうかはご自身の愛車の「取扱説明書」を見るのが確実です。

もし仮に「ACEA C3」や「C3に適合したオイルを使用してください」と書かれていればC3規格オイルを選ぶ必要があります。エンジンオイルによってはオイル缶にC3と明記されていたり、C3と書かれたシールが貼られていたりさまざまなパターンがあります。

また、車によっては「BMW Longlife-04」や「メルセデス・ベンツ229.51」といったメーカー独自の認証が必要なこともあります。これらはC3規格をベースにしたより厳しい品質基準です。オイル缶やメーカーサイトに記載があるかどうかも確認しておきましょう。

安心快適なカーライフには「正しいオイル選び」が必須

C3オイルは単に高性能なだけでなく車の性能を引き出し整備の手間や出費を減らす助けにもなるエンジンオイルです。特にヨーロッパ車に乗っている方で「エンジン音が気になる」「加速がもたつく」と感じているならC3オイルへの見直しで改善する可能性もあります。

そして「交換頻度が減る」というのは単にラクになるというだけでなくエンジン内部がそれだけクリーンに保たれている証拠とも言えるはずです。エンジンオイルは「消耗品」ですが良いオイルを選べば車の寿命や燃費、さらには快適性にまで影響する重要アイテムです。

まとめ

欧州車・ヨーロッパ車向けに開発されたC3エンジンオイルは過酷な環境でも安定した性能を発揮し、排気ガス処理装置を守りつつエンジン内部をきれいに保ってくれる「理想的」なオイルです。さらに高い耐久性とオイル交換頻度を減らせるというメリットまであります。

輸入車オーナーの方や「より高性能なエンジンオイルを使って愛車を長く大切に乗りたい」と考えている方にとってはC3オイルは非常におすすめできる選択肢です。

まだ使ったことがない方は次回のオイル交換時にぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

関連記事

最近の記事

  1. エンジンオイル交換頻度が大幅に減る?過酷な環境での使用が前提の欧州車・ヨーロッパ車向け最高品質C3オイル

  2. 日本車で使用できる環境重視のロングライフオイルとは?メリットやデメリットについて解説!

  3. 自動車メーカー社員は絶対にしない!欧州車・ヨーロッパ車のエンジン寿命を縮めてしまう最悪の運転習慣とは?

過去の記事

ショッピングサイトへ
TOP