もくじ
欧州車オーナー必見!毎日高速道路を使って愛車に乗っている方へおすすめしたい保護力重視型エンジンオイル
まずはじめに理解しておきたいのが、毎日の高速道路走行がエンジンに与える影響ですね。一般的に「一定のスピードでの走行はエンジンに負担が少ない」と言われます。
しかし、それは条件が限られた場合の話です。
特にターボ車の場合は「エンジン回転数が高くなりやすいため」エンジンが常に高温状態にさらされます。夏場など外気温が高いとオイルの温度もさらに上がるのでエンジン内部の金属部品同士が高速で擦れ合うことでどうしても摩耗が進みやすくなるわけです。
見た目はスムーズに走っているように見えてもエンジン内は非常に過酷な状態になります。こうした状況下ではエンジンの摩耗や故障を防ぐために「エンジンをしっかり守ってくれる高性能なオイル」が必要不可欠。エンジンオイルにもたくさんの種類がありますよね。
欧州車には「C3規格」のエンジンオイルがおすすめ
ここからが重要ポイントです。毎日高速を使う欧州車・ヨーロッパ車のオーナーの方へ特におすすめしたいのが「C3規格」と呼ばれるエンジンオイルです。もしかすると「C3規格」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃるかと思いますので簡単に説明しておきますね。
C3規格とは?
C3規格は欧州で定められたエンジンオイルの性能基準の一つで、ACEA(欧州自動車工業会)が定めています。この規格には以下のような特徴があります。
高温・高負荷の状態でもオイルの粘度(とろみ)を維持し、エンジン内部の摩耗を強力に防ぐ
排ガス浄化装置であるDPFを痛めにくい、低灰分・低リン・低硫黄の設計
エンジンの寿命を伸ばしつつ、環境負荷の軽減にも配慮している
ディーゼル車・ガソリン車どちらにも対応できる柔軟性がある
つまり、C3規格のオイルは「欧州車のエンジンをしっかり保護しながら、環境にも優しいバランスの取れたオイル」と言えます。しかも日本車でも使えるハイグレードオイルです。
おすすめのC3規格対応エンジンオイル
具体的におすすめしたいのが「JDA 5W-40 SP/C3規格(全合成油)」です。これは欧州車オーナーの間で非常に評価が大人気の定番オイルで下記のような特徴を持っています。
・ACEA C3 / MB 229.51 / VW 504.00 / BMW LL-04 といった厳しい規格に対応
・DPF装着車でも安心して使用可能
・高い耐熱性と粘度保持力により、長時間の高速走行でも性能が安定
・多くのユーザーから「エンジンの調子が良くなった」「静かになった」と高評価
C3規格オイルに変えると感じられる変化
これは個人的な話ですが、このC3規格対応の全合成油(フルシンセティックオイル)を私のマツダ2(日本車)で交換した後は愛車の走りが明らかに変わりました。
主に「大阪から奈良の倉庫までの片道1時間半の高速走行」です。
・高速道路の合流や加速がスムーズでアクセルを踏み込んだときのもたつきが減った
・エンジン音が静かになり車内の快適さが向上した
・オイルの劣化スピードが遅くなりエンジン内部が長くしっかり守られていると実感
なぜこうした変化が起きるかというと、C3規格オイルは高温・高負荷下でも粘度を保ち、エンジン内部の摩擦を軽減するため部品の摩耗を防ぎつつエンジンのスムーズな動きを助けるからですね。これにより走行性能が向上してエンジン音も静かになるわけです。
C3規格オイルは欧州車所有者にとって欠かせない選択肢
結論として毎日高速道路を走る欧州車オーナーにとってC3規格対応のオイルを選ぶことは単なるメンテナンスのひとつではなく愛車を長く快適に乗り続けるための非常に重要な選択肢の一つです。ぜひエンジンオイル選びにこだわり愛車を大切に乗り続けてくださいね。
おまけ:オイル交換のタイミングを覚えていますか?
一般的には5,000km~10,000kmごとの交換が推奨されていますが、毎日高速を使う方はエンジンにかかる負担が大きいため、5,000kmまたは半年ごとの交換がおすすめです。
特に「C3」はロングライフエンジンオイルなので長く設定していることもありますよね。とはいえ走行距離は状況によっても多少前後するため「半年ごと」と覚えておきましょう。
高速走行はエンジンを高温に保ちオイル劣化を早める傾向があるため早めの交換でトラブルを未然に防ぐことが大切です。こうした予防整備が愛車の長寿命に直結いたします。

日本発の中古車輸出企業からスタート。30ヶ国以上で実績を積み高品質な自動車部品の自社開発も手がけます。エンジンオイル・ブレーキパッド・オイルフィルター・エアフィルター等、こだわりのMADE IN JAPANを世界中へ届けています。