あなたの大切な愛車のエンジンを守るために!中古欧州車ヨーロッパ車のエンジンオイル交換時期とトラブル防止策

大切な愛車のエンジンを守るために!中古欧州車ヨーロッパ車のエンジンオイル交換時期とトラブル防止策

中古で購入した大切な欧州車(ヨーロッパ車)に乗っていて「調子は良かったのに急にエンジンが重く感じる」「燃費が悪くなってきた気がする」そんな経験はありませんか?

これらの原因の1つとしてエンジンオイルの管理不足がよく挙げられます。エンジンオイルは車の心臓を支える血液のようなもので、こまめにケアしないと大切な愛車の性能や寿命に影響が出てしまいます。特に中古の欧州車は、繊細なエンジン設計に加え、日本の街乗りで多い短距離走行や気候の影響でオイルの劣化が早まる環境にあります。この記事では初心者の方にもわかりやすくオイル交換の適切なタイミングとトラブルを防ぐ具体的なポイントをご紹介いたします。愛車のエンジンを長く快適に走らせるためにぜひ参考くださいませ。

エンジンオイルは車の「血液」

エンジンオイルはエンジン内部の金属部品をなめらかに動かす潤滑油です。血液が体中に酸素や栄養を届けるように、オイルはエンジンの各部に潤滑と冷却を届けています。

もし血液がドロドロになれば体調が悪くなるのと同じで、オイルが古くなったり汚れたりするとエンジンに負担がかかります。古くなったオイルは潤滑効果が下がり熱や摩擦で部品が傷みやすくなってしまいます。またエンジンオイルにはエンジン内部の汚れやスラッジと呼ばれるゴミ(カーボンのかたまり)を取り込み洗い流す役割もあります。汚れが溜まるとオイルの通り道が塞がり、エンジンの動きが悪くなるため定期的な交換は欠かせません。

中古のヨーロッパ車は特にオイル交換が大切

最近では新車ならメーカー指定で15,000kmごとなど長めの交換周期も増えてきましたが、中古の欧州車では元所有者のメンテナンス履歴や現オーナーの使い方、エンジン経年劣化、そして日本特有の環境もありオイルが早く劣化しやすくなります。とくに街乗りでの短距離走行が多いとエンジンが十分に温まらず、オイル中の水分や燃えカスが燃え切れずに残りやすくなります。これらは毎日ずっと同じスニーカーを長時間履いて汗や汚れが溜まると傷みやすいのと似ています。オイルも適切に交換しなければエンジンを傷めてしまうわけです。

おすすめの交換時期は?

走行距離は5,000〜7,000kmごと、時間の目安は半年に1回が基本です。走行距離と時間のうち、どちらか早い方を目安に交換するようにしてください。例えば月に100kmしか乗らない方でも半年に1回は交換が必要です。逆に距離を多く走る場合は、5,000〜7,000kmの範囲を守ることが重要です。これらを守ることでオイルの劣化を防ぎエンジンを守れます。

トラブルを防ぐ3つのポイント

エンジンオイルに関するトラブルは多くの場合、ちょっとした日頃のケア不足や見落としが原因です。そこで誰でも簡単にできる3つのポイントを押さえて愛車のエンジンをしっかり守る方法を紹介させていただきます。どれもそこまで難しくなく、意外とすぐに実践できるものばかりをまとめましたのでぜひ日常のメンテナンスに取り入れてくださいませ。

オイル量は必ずチェック

走行すると少しずつオイルは減ります。オイルが不足すると潤滑や冷却が十分にできず、エンジンに大きな負担がかかります。初心者でも簡単にできるチェック方法は次の通りです。

まずエンジンを止めて冷えるのを待ちましょう。そして次にディップスティック(オイルゲージ)を引き抜き、タオルやウエス(綺麗な布など)で拭き取ります。

その後、再度ゆっくり差し込んでから引き抜き、目盛りの範囲内にオイルがあるかを確認。最低でも月に1回はチェックしてください。減っていれば早めに補充や交換が必要です。

エンジン警告灯は放置しない

車のメーターにある「チェックエンジン」ランプが点灯したら要注意です。オイル量不足や劣化が原因のことも多く、そのままにするとエンジン故障にもつながりかねません。

いつも点灯しないランプが光ったら早めにディーラー等の整備工場で点検を受けましょう。特に中古の欧州車はエンジン制御が精密なので異常が出たら速やかな対応が大切です。

安すぎるオイルは避ける

新車中古を問わず欧州車はエンジン設計や素材が繊細です。そのため質の低いオイルを使うと不純物が溜まりやすく故障のリスクが高まります。安価なオイルは添加剤が少なく耐熱性や潤滑性能が劣る可能性も。添加剤はオイルの性能を高めたり、エンジンを保護したりする重要な成分なのでなるべく信頼できるメーカーの高性能オイルを選びましょう。特に欧州車用に開発されたオイルは純正規格をクリアしており繊細なエンジンに最適化されています。

おすすめのエンジンオイルは欧州車専用規格「C3」の5W40

当社のC3オイルはBMWやメルセデス、アウディなど欧州車メーカーの純正規格に対応しています。高温・高負荷でも安定した潤滑性能を発揮し、エンジン内部の汚れを分解・洗浄。

その結果、燃費向上に貢献し耐摩耗性も優れているためエンジン部品の寿命を延ばせます。専門店や整備工場からの信頼も厚く世界中のユーザーに支持されている安心のオイルです。

まとめ

中古の欧州車は適切なエンジンオイル交換が、長く乗り続けるための重要なポイントです。頑丈そうに見えるエンジンであっても愛車の健康には日々のケアが欠かせません。

まず走行距離5,000〜7,000kmまたは半年に1回、どちらか早い方を守ることでオイルの劣化をしっかり防ぐことができます。走行距離が短くても時間が経過すればオイルは劣化するため、月に数百キロ程度しか乗らない方も半年ごとに交換することを忘れないでください。

▼ロングライフエンジンオイル(欧州車専用規格C3)はこちら
https://jdaoil.net/collections/car-engine-oil/products/5w-40sp-c3-4l

そして欧州車では繊細な設計で高性能なオイルを必要とするためオイルの品質も重要です。安価なものを使い続けるとエンジンの故障リスクが高まるため、信頼できるメーカーの製品を選びましょう。例えば「当社のC3オイル」は多くの欧州車純正規格同等で、専門店や整備工場でも推奨されているので安心です。さらに日常的にオイル量のチェックや、メーターの警告灯を無視しないことも、愛車の長寿命に欠かせません。こうした細かなケアが積み重なってあなたの愛車はいつまでも快調に走り続けられます。エンジンは車の心臓です。健康な体を維持するように日頃からのメンテナンスを大切にしてくださいね。

関連記事

最近の記事

  1. あなたの大切な愛車のエンジンを守るために!中古欧州車ヨーロッパ車のエンジンオイル交換時期とトラブル防止策

  2. 【初心者さん向け事故対策】自動車で長時間運転する前に!誰でも1分でチェックできる最低限のトラブル対策3選!

  3. 【見落とし厳禁】長く乗るなら必須!中古ドイツ車のエンジンオイル交換で気をつけたい大切な5つのポイント

過去の記事

ショッピングサイトへ
TOP